カートを見る

風呂敷

風呂敷活用法

当サイトについて

8,000円以上お買い上げで送料無料キャンペーン中!

風呂敷の歴史
風呂敷 歴史

起源は定かではありませんが、奈良時代に正倉院の所蔵物を包む布が見つかっています。
平安時代には「平包(ひらつつみ)」と呼ばれ、庶民が衣類を包む布として用いられていたそうです。

「風呂敷」と呼ばれるようになったのは室町時代末期。
大名たちは風呂に行ったときに、脱いだ着物を取り間違えないように、それぞれ自分の家紋の入った風呂敷に包み、風呂上りにはこの風呂敷を広げ、足拭きにしたりこの上で身づくろいをしたと伝えられています。

風呂に敷くことから風呂敷と呼ぶようになったようです。

江戸時代には銭湯が誕生し、庶民も衣類を「平包」に包み銭湯に通うようになります。
風呂で敷く布で包むことから「風呂敷包み」や「風呂敷」と広く呼ばれるようになり、物を包むものとして広く普及していったようです。



GUIDE

お買物ガイド

お問い合わせ

<PR>健康器具 自転車

inserted by FC2 system